ホームページ制作

使う皆さまの意見を伺いながら、最適なコンテンツと技術を提供します。

特長1ボトムアップ設計

設計段階では、ホームページに期待されている目的や役割をまず確認させていただきます。合わせて、物理的な環境や運用体制などを伺い、基本的な構造をご提案します。

話し合う人たち

その際、組織のトップの方とホームページを担当されている方、ホームページを現場で活用される立場の方などで、認識や期待、使われ方のイメージなどが異なることがあります。その状態でホームページ制作のプロジェクトが進行すると、ある程度進んだ段階でその違いが露呈して、設計やデザイン、コンテンツの大幅な見直しが生じてコスト増になったり、不満やひずみが残ったままで完了に至ったりしかねません。

長く役立つホームページを作るためには、組織全体でホームページの方針が共有されていることと、運用に関わる皆さんが「自分たちの媒体」と思ってくださることが大切です。責任者のご判断から乖離しないよう注意しつつ、ウェブサイトの活用や更新に関わる方との意見交換を重視しています。

特長2文章表現

「読む」媒体の編集制作を主力にしている会社ですので、コンテンツの中でも、特に文章表現に強みがあります。

社会福祉法人で情報データベースのネット公開事業と本・会報誌の編集に携わった後、開業した会社です。数百件の関連情報の整理や管理、1冊で数10万字の情報を何度も扱った経験を生かし、開業後も「読む」要素が重要な役割を果たす媒体を多く作ってきました。

文章表現の最適化は最も得意とするところです。全体設計やデザインも、文章理解に基づいて行っています。

特長3技術

ホームページ関連の技術は、どんどん進化します。その中で、当社が変わらず重視していることは、「更新しやすく」「コストパフォーマンスのよい」「標準的なシステムを」「安全に運用」することです。

その視点から、現在、WordPressを採用することが多くなっています。WordPressは世界で最も普及しているホームページシステムです。通常の更新はブラウザのみで、コードを知らなくてもできます。普及度が高いため、便利なツールも多く、開発コストが比較的安価です。

ただし、普及しているぶん、不正アクセスの対象になりやすいという問題があります。この点については、いくつかの対策を施すほか、古いバージョンのまま使用しない運用をしていただくことで、危険を回避するようにしています。

SEO(検索サイトで上位表示になる対策)の考え方

GoogleやYahooなどの検索サイトで上位表示される近道は、ホームページで質の良いコンテンツを提供することだと当社では考えています。

検索サイトは、検索する人の求める情報が充実したページを案内するために、検索結果を表示しています。上位表示されるためには、そのようなホームページを作り育てることを第一に考えるべきでしょう。

Googleの公式サイトでも、検索順位を上げるための方法について、このように説明されています。

アルゴリズムを推測して、それに合わせてページを設計しようとするのではなく、ユーザーが望む良質で新鮮なコンテンツを作成し、ガイドラインを遵守してください。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/how-search-works?hl=ja(閲覧日:2021年8月18日)

ホームページを作られる会社や団体の商品やサービスが、どのように役立ち、必要とされるのか。どんな考え方で、どう対応しているのか。一般には知られていないが専門知識として提供できる情報はないか。
そうした視点からホームページを訪れた人の立場に立ち、良質なコンテンツのあるホームページを制作しています。

検索サイトの上位表示のためには、ほかに、検索サイトがホームページを把握しやすいようにしておくことや、ウェブサイト内でリンクを分かりやすく設定することなどがあります。そうしたことにも、もちろん対応しています。

ご相談から公開まで

ご相談
お電話かメールフォームでご連絡ください。まず、現状とホームページに求められる役割・機能、ボリュームのイメージ、素材ご準備状況などを、簡単に伺います。
概算費用ご提示
当社で承る作業項目を仮想定して、概算費用の目安額をご提示します。
お打ち合わせ、設計
ご発注いただいたら、パンフレットなどの参考資料を事前にいただいたうえで、全体計画や構成などが決定するまで1~数回の打ち合わせをさせていただきます。実務面を担当される方のほか、決裁権のある方や、ご担当の方以外で更新に関わる方にも、できるだけ一度はご同席いただいています。
設置環境面も確認して、詳細の仕様が確定したら正確なお見積もりを作成し、ご予算に応じた調整などを行います。
素材ご準備
コンテンツの素材となる文章や画像をいただき、ホームページに適した形に整えたり、不足分を調達したりします。
デザイン、実装
スマートフォン、タブレット、パソコンのいずれでも見やすいようにデザインして、実際に表示できるように作成します。
チェック、公開
テストサイトか非公開状態でチェックいただき、修正箇所がなくなったら公開します。更新のご説明などを行います。

スケジュールの目安

10ページ程度のウェブサイトで、通常はご発注から設計完了まで1~2カ月、素材ご準備とデザイン・実装で1~2か月程度です。その後、チェックと修正に数週間~1カ月程度となります。

制作料金

制作料金は、作業時間をベースにした単価積算や技術料などの費用を合計して算出しております。
制作料金ページで、ホームページ制作の価格表とお見積もり例をご覧ください。

ホームページ制作と冊子・パンフレットの無料相談

中小企業・福祉・NPOのホームページ制作

中小企業・福祉・NPOの冊子・パンフレット

ハンドレッドラボ ブログ