大きいファイルはメールの添付では送れないので

※2019年7月31日修正※
お勧めのサービスを、何度か書きかえています。使い勝手や広告のタイプなどがちょくちょく変わるので、どれが使いやすいかは結構変わります。
※修正注記ここまで※

ファイル送信サービスサイトとは

数十メガバイトなどデータ量が大きいファイルは、メールの添付ファイルでは多くの場合送れません。ひとつのファイルが大きいときだけではなく、いくつもファイルを添付して合計データ量が多くなる場合も同じです。

何メガバイトまでなら送れるかというと、それは送信側・受信側のメールサーバーの決まりごとによるので、一概に言えません。しかも、送れないときにメールソフトやサーバーが「送れませんよ!」「受け取れませんよ!」と親切に教えてくれることは少なく、大体無言で届かない状態になります。

これは困るので、添付ファイルで送るのは、私は8~9メガバイトくらいを限度にするようにしています。
まあ複数ファイルなら小分けにして何通かのメールで送ってもいいのですが、ひとつのファイルが大きい時は、それもできません。

ではどうやって送るか。
クラウドサービスで共有するやり方もありますが、ここでは「ファイル送信サイト」のサービスを利用する方法を説明します。
IEなどのブラウザでページを表示して、送りたいファイルをサービスサイトにアップロードして、受け取る側もブラウザの表示からダウンロードする、という手順になります。
基本的な機能を無料で提供しているサービスが多く、大変便利です。

送るときはできるだけzipファイルにまとめる

あらかじめ、点数の多い写真データの送信などは、手元のパソコンでzipファイルなどにして1ファイルにしておくとよいです。送る側も、受け取る側も、効率的です。

お勧めのファイル送信サービス

Firestorage(ファイアストレージ)というサービスをかなり長い間メインで使わせていただいていましたが、SSL化(安全な暗号化通信)されていないのと、広告と本来のサービス部分がちょっと紛らわしいのも気になり、「ギガファイル便」に鞍替えしました。しかし最近は、ギガファイル便の広告がビジネスにふさわしくなさすぎです。FilePost(ファイルポスト)やSmart Data(スマートデータ)のほうがいいです。

FilePost(ファイルポスト)の使い方

1)ファイルポストのページを開く。

2)「ファイル送信」ボタンをクリック。

3)真ん中あたりの「+送信ファイルを選択」ボタンを押す。手元のパソコンのフォルダからアップロードするファイルを選び、アップロード。もしくはボタンの下あたりに、ファイルをドラッグしてアップロード。
送りたい相手に、このアップロードファイルを「ダウンロードしてね」というメールが送られるので、メールを送るために必要な事項を画面のフォームに入れる。
パスワードは、セキュリティ重視なら設定。パスワードは、送信メールに記述せずコピーしておいて送信相手に別メールで送るとなお良い。

……以上です。保存期間が過ぎると、受け取れなくなりますので、メールチェックの間隔が長い人には早くダウンロードしてもらうように促してください。

ファイルポストと少し違うパターンだと、アップロードした後、アップしたURLが表示されるタイプのものもあります。この場合は、表示されたURLを、受け取ってもらう側の人に、自分でメールして知らせます。パスワードを付けた場合は、別のメールでパスワードも知らせます。

初回投稿 2017年10月16日